記事の詳細
三原瀬戸の「海霧」

瀬戸内海や沼田川河口に面する三原沖では、沿岸に晩秋から冬にかけて霧が発生します。この現象は、具体的には解明されていませんが、主に大気の温度が水の温度より冷たくなったとき、空気が水面上に流れ込むことによって気流が上昇し、水蒸気が生じて起こるといわれ、その多くは、風がなく、よく晴れ、冷え込んだ日の早朝に発生します。
濃霧のなか、多数の船舶が三原瀬戸を航行する光景は、瀬戸内・広島・三原ならではの風物詩で、瀬戸内海国立公園筆影山から見られる三原の海霧はたいへん幻想的で写真撮影のスポットとして広く知られています。
なかなか遭遇することができないこの光景、絶好のシャッターチャンスを狙う写真愛好家は、まだ暗いうちから、各々の撮影スポットで、準備を始めているそうです。
「沸き立つ」三原瀬戸の「海霧」 この光景に遭遇できたなら、ハッピーになれるかもしれません。